結婚祝いのプレゼントの相場ってどれぐらい?
職場の同僚や学生時代からの友人など、自分とかかわりのある人が結婚式をすることになったら、結婚祝いの為のプレゼントを贈るのがマナーですよね。
いくら相手が特別なものはいらないと配慮するような発言をしていても、本当に普段贈るようなプレゼントを渡していては、社会人としての礼儀を疑われてしまいます。
でも、高ければいいというわけではなく、あまりにも高価すぎるものを贈っても相手を困惑させることになるんですよね。
今回結婚する人と自分との関係性で、結婚祝いのプレゼントにかける妥当な金額がどのあたりなのかが変わります。
まず友達や同僚が対象の場合は、1万円から2万円程度が妥当と言われています。
これくらいの金額なら内祝いの時に負担をかけることもありません。
結婚式に出席する時にご祝儀を包む場合は、品物は2千円から3千円程度でも構いません。
普段から親しくて対等な関係なら、他の同僚や友達と一緒に少しずつお金を出し合って、友人一同からなどと称してプレゼントを渡してもいいでしょう。
自分の息子や娘、兄弟姉妹などの場合はこれよりも少し高い金額になります。
大体3万円から5万円程度の品物が多いようです。
でも経済的な事情もあるでしょうから、具体的な金額はお互いで話し合って調整してもいいですね。
新生活に向けて生活雑貨類は喜ばれるプレゼント
予算が決まったらさっそく品物選びの開始です。
自分が贈りたいものと相手が受け取って満足するものは必ずしも一致しません。
身近な関係なら相手にリクエストしてもらって、それを購入すればいいですが、そうはいかない時もありますよね。
結婚祝い用の贈り物を選ぶ時にはちょっとしたポイントがあるので、これを押さえていけば大丈夫ですよ。
まず新郎新婦は結婚式の準備などでたくさんお金を時間を消耗していますし、すべてが終わった後は新生活をスタートしなくてはいけません。
新生活の開始時は何かとバタバタしますし、ちゃんと準備していたと思ったら不足が出てしまったということも起こりやすいです。
そこで喜ばれるのが生活雑貨類です。
ただ、普段から買えるようなリーズナブルなものではなく、欲しいと思っているものの高くて手が出せないワンランク上の、ハイブランドの品物を贈ることで付加価値を付けましょう。
持っていること自体がちょっとしたステータスになる感じがいいですね。
具体的にはタオルやバス用品、食器やカトラリー類、鍋や包丁などのキッチン雑貨類などがオススメ。
困ったらカタログという手段もあります。
よく読まれている記事一覧
結婚式で喜ばれるプレゼントと祝い金の準備!~結婚祝い・結婚内祝い編~
最終更新日 2025年5月19日