神社に関しては、専門的な知識を持っている人以外はそれほど深い知識は持っていません。
なんとなく日常的にあるもので近所にあるものそして初詣に行く場所としての認識しかないはずです。
もちろんそれの程度の認識でも全く問題ありません。
そこに神様がおり、手を合わせることで自分の願いを叶えてもらうっていうのは少し違うかもしれませんが、少なくとも自分の決意を表明する場所ではあります。
具体的には、大学受験の場合がこれに該当するかもしれません。
高校受験でも良いですが、試験を受けるときに神社には絵馬と呼ばれるものがありそこに大学の名前を書き絶対合格などと書く傾向があるわけです。
目次
絵馬はあくまで自分の決意表明
これは、神頼みと言う元もあるかもしれませんが、本来の意味はそうではありません。
そもそも、神様がいたとしても自分の都合の良いように動いてくれるかと言えば、そのようなことがないと理解するのが正しい考え方になります。
神様自分のものではなく、あくまで他力本願と言うわけでは何の結果も出ないでしょう。
ではどのような意味があるのかと言えば、絵馬はあくまで自分の決意表明と考えて良いでしょう。
つまり神様の前で自分が合格するために頑張るのでお願いしますと言う意味です。
そのため、他力本願とは全く異なり最終的には自分が動き自分が結果を出し神様がそれを支える形になるわけです。
受験勉強に限らず、何かお願い事をする場合もこれに近いものがあるかもしれません。
例えば、無事に就職できますようにとお願いする場合やあの人と結婚できますようにとお願いする場合は、これもやはりその人の決意表明になります。
誰かと結婚したいと言うのであれば結婚するための努力をひたすらするしかありません。
神社はどんなところにある?
自分は何もしないのに神様の力で自分たちが結ばれると言う事はまずありません。
少し厳しい存在でもありますが、温かく見守ってくれる存在として神社にいる神様と言うのは人々の生活の中にな人だと言えるでしょう。
この神社に関しては、大抵どこにも存在しています。
よほど人のいない山の中ならば別ですが、現在人がいる街や都道府県あるいは市町村といったところに必ず存在しているわけです。
大きな所もありますが、神主さんがいないような小さなところも存在しています。
なぜこのようにたくさんのものが存在しているかと言えば、江戸時代にさかのぼると1つの村には必ず1つの境内が必要と考えられていたからです。
今でもそうですが、日本には仏教と呼ばれるものがあります。
これは、今から1500年位前に朝鮮半島から入ってきたものと言われており、さらにその歴史をひもといていくとインドの山奥までさかのぼると言われています。
仏教を作ったお釈迦様
お釈迦様と言われる人を聞いたことがあるかもしれませんが、その人が作ったのが仏教です。
その歴史は3000年近くがあると言われており、非常に古いものになりますが日本風に形を変えて現在でも残っています。
江戸時代にお寺と結びつきを強くしたのは徳川幕府と言われており、どこの村にも必ずお寺がありました。
そしてその一方で、お寺の仏教と神道は特に争うことなく共存することができましたので、そのままお寺と神社を1つの村に置こうと考えました。
寺請制度と言う言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これは今の戸籍のようなものになります。
必ずどこの家もどこかのお寺に属すると言うことで、お寺の地位を高めたのがこの時代です。
この時神社を排除しなかったと言うのはやはりどちらも仲が悪かったわけではなく、うまく共存できたからと言えるかもしれません。
どちらかと言えば朝廷に近い位置にあったため、これをむやみに取り壊すと言うこともしなかったといえます。
政治家と宗教団体の結びつきについて
ところが江戸時代が終わり明治時代になると、天皇との結びつきが強くなり結果的にお寺のほうは排除される傾向にありました。
全てを排除したわけではありませんが、3分の2位がなくなったと言われています。
このように、それぞれ政治の影響を強く受けており、その時代によってどちらが反映した日は変わってくるでしょう。
現代においては、ほとんど政治の力と仏教や神道後からと言うのは結びつきがありません。
1部政治家の間では、とある宗教団体が結びついていると言われていますが、昔のように国が率先して仏教と結びつくことや神道につく事はしていませんので、現在ではどちらかと言えば人々になじみやすい存在になったでしょう。
お寺に行く時も特に抵抗なく行くことができるだけでなく、鳥居をくぐる場面においてもやはり同じような雰囲気になっています。
特に境内に入るとそこにはパワースポットと呼ばれる部分があり、これは場所にもよりますが非常に強い力があると言われています。
まとめ
心が綺麗に洗われると同時に神様からパワーをもらえる場所として多くの人がわざわざそこまで行く傾向があります。
この考え方は決して歴史的に見ても間違えたものではなく、現代にも残された面白い考え方の1つと言えるでしょう。
■神社本庁ってどんな役割?氏神さまの確認はどこでする?
https://canale-online.com/category06/1319/
よくある質問
Q1: 政治家は宗教信念があるのですか?
A1: 政治家には個人的な宗教信念があることもありますが、政治においては個人的な信念を投げ込むことはできません。
政治家は国民全体のために働くことが望まれ、個人的な信念や立場を押しつけることはできません。
Q2: 宗教団体は政治に関与することはできますか?
A2: 宗教団体は政治に関与することができますが、それは国によって異なります。
一般的に、宗教団体は政治に直接関与することはできませんが、政治に関連する問題について意見を述べることは許可されています。
Q3: 宗教団体は税金を払う必要がありますか?
A3: 一般的に、宗教団体は税金を払う必要がありますが、それは国によって異なります。
一部の国では、宗教団体は特別な待遇を受けて税金を免除されていますが、それ以外の場合は税金を払う必要があります。
最終更新日 2025年5月19日