日本クレアス税理士法人は、本社を東京の霞が関ビルに有し、2002年9月の創業された法人です。
税理士法人を主として、日本クレアス社会保険労務士法人と株式会社日本クレアス財産サポート、株式会社コーポレート・アドバイザーズ・アカウンティングと株式会社コーポレートアドバイザーズ・M&Aが一つのグループとなって運営されています。
日本クレアス税理士法人の概要
社員数はグループ内で2019年12月現在222名いて、そのうち公認会計士が17名と税理士が43名、特定社会労務士が1名、社会保険労務士8名と相続診断士19名、中小企業診断士が2名在籍しています。
そして創業以来、1543社の法人と127の社会福祉法人、クリニックなど449か所、それに924名の個人と関わったという実績を持ち、会計や税務だけでなく会社合併や買収のM&A、国際会計基準「IFRS」に関わることや内部統制報告制度「J-SOX」、給与計算や社会保険の手続きなど様々な内容に幅広く対応してきました。
日本クレアス税理士法人は東京の本社以外にも大阪や富山、千葉に支店を持っていますが、海外にも100か所以上の拠点を持つので国内だけでなく、地域展開や海外への進出のためのサポートをすることも可能です。
このように日本クレアス税理士法人には、たくさんの実績と海外ネットワークを持っていることが強みです。
そのほかにもグループ全体で1か月から2か月に1度はミーティングを開いて情報や思いを共有しているので、チームワークも万全であることや、窓口のスタッフがお客様とコミュニケーションをとることから始まり、報告を受けたスタッフが常に2名以上で対応していること、働く女性を応援しているという点が特徴といえます。
豊富な知識と経験を持ったスタッフが多数常駐
そして豊富な知識と経験を持ったスタッフが多数常駐していて、常に勉強や情報交換を行っているのでお客様の様々なニーズに応えられるということも日本クレアス税理士法人の強みです。
「お客様の明日を創る」ということを企業理念として、税理士や公認会計士の仕事はサービス業であるということを全社員が自覚しながらお客様第一主義で業務を行ってきました。
テクノロジーが進化する社会の中でも、最終的に必要なのはコミュニケーションです。
その能力を生かしてお客様の立場に立ち業務を遂行してきたからこそ、多くの信頼関係が得られてきたと代表者は語ります。
そのため、人材育成にとても力を入れています。
若手社員を積極的に採用して犬種を重ね、経験が少ない社員にも活躍できる場を与えていきます。
様々な業務を経験する中でできるだけ多くの達成感を感じられるような環境を作り、できるだけ希望の部署につけるように工夫しています。
女性の活躍を応援している日本クレアス税理士法人
そして一人ひとりにフォローアップをする担当者がついて、失敗をしたときはその社員を責めるのでなく原因などを一緒に考えるようにするとともに、良いところを見つけて伸ばしてあげられるように加点主義で人材育成を図ります。
また女性の活躍を応援しているので、家庭との両立ができる勤務など様々な雇用形態を設けていることや、経験豊富な社員たちもさらにスキルアップができるような環境づくりが行われています。
採用したい人材としては、誠意や熱意がある人や根気強く本気で働くという意欲のある人、誰にも負けないという何かがある人や仲間を大切にする人です。
日本クレアス税理士法人で働く社員の声
実際に、日本クレアス税理士法人で働く社員の声があります。
中小企業をサポートする会計・財務を行う社員は、
「サービス業としてお客様に寄り添うという理念に共感して転職で入社しましたが、若くても頑張れば支店長にもなれるという環境なので必死に頑張ることができました。また前の職場では関わったことがなかった相続の案件に関わり、お客様が大切をな方を亡くされたという場面に立ち会ったことで、大切な人が残した財産を遺族にしっかりと届けることは人の人生を預かるということだと知り、お客様に寄り添うことの大切さを感じました」
と語っています。
また労務コンサルティングを行う女性社員は、
「社会保険労務士の仕事も人事の仕事も行ってきて今後どちらの業務をすれば良いのかと迷ったときにクレアス税理士法人の募集を見つけましたが、その時は税理士法人だけだったところ新たに社会保険労務士法人を立ち上げるところでした。そのスタートに関わろうと入社して貴重な経験をしましたが、この法人は税理と労務・会計などにつながりがあるので、スムーズに業務を遂行できるという強みがあります。またスタートするにあたって税務チームと連携を持つことから始めましたが、さまざまな困難をチームで乗り越えられることができました」
と話しています。
医療を担当する女性社員は、
「戸惑いの多かった入社時でもフォローアップ担当に相談ができて安心でき、成長をバックアップしてくれ、困ったといえば周りが助けてくれる環境で業務ができています。部内のミーティングでも意見や発言に周囲が必ず対応してくれるので、自分から発信すればやりたいことができる環境です」
という声があります。
このようにチームワークとお客様に寄り添うことを大切にしている会社です。
最終更新日 2025年5月19日